Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

ワンポイントエコ授業の最近のブログ記事

今週は、先週ご紹介しました「簡単!だけど重要なエコドライブの3項目」のその2とその3をご紹介します。

 

その2ゆっくり加速

加速の仕方についても、簡単にできる改善の方法があります。走り出しの際、アクセルを急に踏み込むのではなく、例えば11から15秒で40km/h まで加速するようにする、などです。ゆっくり加速することで、40km/hにおける燃費向上を図ることができます。

下図は、前方の車両の影響がなく40km/hまで加速できているトリップを用いて被験者の加速走行の良い例と悪い例を比較したものです。

 

110415_1.jpg


左の良い例では、発進時の加速が適正で、理想の加速範囲内で加速ができています。一方、右の悪い例は、スタート時にアクセルを踏みすぎてしまい、発進時の加速が急になっていますね。その結果、良い結果では40km/hにおける瞬間燃費が、悪い例に比べて1.9倍に、価格換算の結果やCO2排出量は約2倍になっていました。ゆっくり加速する、なんてドライバーの気持ち次第のことですし、本当に簡単なことにもかかわらず、意外なほど効果があることがわかります。

 

その3:一定速度で走る

走行時、スピードを出したりゆっくり走ったりを繰り返すと、エンジンの回転数をその都度変えることになり燃費が悪くなってしまいます。

下図は、前方の車両の影響がなく40km/hまで加速できているトリップを用い、等速走行時の良い例と悪い例を比較したものです。良い例ではアクセルを一定とし、―0.5から0.5m/s2の範囲で等速走行しています。


110415_2.jpg


左の良い例では、アクセルがほぼ一定で車速が一定で走行できています。一方、右の悪い例ではアクセルが一定でなく、等速走行中に無駄な加減速をしていて、車速に変化がみられます。悪い結果は良い結果の約1.3倍燃料を消費し、価格換算の結果もCO2排出量も1.3倍になっています。一定速度で走ることも簡単なことですが、結構な差があることがわかります。

 

今日から「簡単!だけど重要なエコドライブの3項目」を実施して、みんなで上手にエネルギーを使っていきましょう。

昨夜の余震、皆様大丈夫でしたか?3/11以来、余震が続いていましたが、昨夜の宮城県沖を震源とする地震は震度6強だったそうですね。3/11および今回の地震被害に遭われた方へ謹んでお見舞い申し上げます。

今、日本全体で上手にエネルギーを使っていく必要があります。節電に関しては、3/173/30更新分

http://www.469ma.jp/469mablg/2011/03/post-63.html

で取りあげましたので、そちらを是非参考になさってください。

 

 今回は3/11の大地震後一時不足してパニックになったガソリンに関して触れます。エコドライブを徹底して上手にガソリンを使いましょう。エコドライブ走行による燃費改善率は、最大で25%程度まで可能と言われています。

 

 エコドライブのメリットは燃費向上だけではありません。早稲田大学の大聖教授が2006年にトラック事業者におけるエコドライブの効果を発表されました。 

110408_2.jpg

 

 これによると、年間の平均事故件数が半減したことがわかります。これは、ドライバーさんがエコドライブを心がけることにより、運転自体が丁寧になった結果、交通事故が減ったのだと考えられますね。エコドライブを行うことが交通事故を減らすことにつながるのです。つまり、エコドライブを積極的に行うことで、燃費を向上し、交通事故を減らすことができるわけです。


さっそく、「簡単!だけど重要なエコドライブの3項目」をご紹介します。

その1:アイドリングストップ

信号待ちや渋滞時等は、実際に移動していないにもかかわらず、エンジン・車内のエアコンやカーステレオ等の稼働の為にガソリンが消費されています。これをアイドリングと言います。この分のガソリン消費は無駄そのものです!10分間のアイドリング(ニュートラルレンジ、エアコンOFFの場合)で、約130ccの燃料を消費します。信号待ちや渋滞時等に5秒以上停車する際には、徹底してアイドリングストップを行いましょう。

【アイドリングストップのポイント】

1. 無用なアイドリングをやめる

2. 待ち合わせや荷物の積み下ろしのための駐停車の際には、アイドリングをやめる


 ここで、アイドリングストップを行う時、気を付けてもらいたい点があります。

【アイドリングストップ実施時の注意点】

1.   信号待ち交差点では、無理のない範囲で

2.   けっして、あせらないこと

3.   坂道では、サイドブレーキを(アイドリングストップしないで下さい)

4.   先頭車両付近では行わない(エアバック等が機能しなくなります)

5.   右左折時には行わない(方向指示器が作動しません)

6.   アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むと効きにくくなる

7.   バッテリー上がりによる再始動不可に注意

もちろん、信号待ちや渋滞の際は、状況により適時判断して下さい。

 

次週は「簡単!だけど重要なエコドライブの3項目」のその2、その3をご紹介します。

駅が進化している?

みなさんが利用されている駅が、実は少しずつ環境対策が進んだ「エコステーション」に変化していることをご存知でしょうか。直近では、201128日に東京都の四ツ谷駅の改修が発表されました。改修で、省エネルギー・再生可能エネルギーなど、さまざまな環境保全技術を導入するそうです。また、今後四ツ谷駅では駅員さん達が積極的に省エネの取り組みを行うようにするとのこと。エコ改修が決まったのはこれが第一弾ですが、既に第二弾として海浜幕張駅が検討されているなど、これから改修をどんどん進めていくようです。

出典:東日本旅客鉄道株式会社「エキはエコへ」

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20110204.pdf

新しく出来た駅がエコステーションのケースとしては、昨年20103月半ばに新設された「摂津市駅」(阪急京都線)があります。摂津市駅では、駅で排出されるCO2量が排出量取引により相殺される量と環境配慮施策によりCO2削減計画されている量の和と等しく、実質的には駅から排出されるCO2排出量はゼロだと発表されています。

出典:阪急電鉄株式会社「新駅摂津市駅」

http://hankyu100th.jp/settsu-shi/

また、実は駅の屋上が緑豊かになっている駅ビルもあります。さいたま新都心駅ビルやルミネ立川店など屋上緑化されている駅ビルは意外とあるんです。屋上緑化することで建築物の断熱性UPが見込まれますが、もちろん景観も良くなりますので、駅利用者としてはリラックススポットが駅徒歩0分で行けてちょっと嬉しいですね。

みなさんの利用されている駅も実はエコステーションかもしれませんし、もしかするとこれからエコステーションに進化するかもしれません。毎日利用している駅、少しだけ注意深くチェックしてみては?

ぽたっ、ぽたっ・・・

いきなり私事で恐縮なのですが、最近、水道の蛇口がキッチリ閉まっておらず、水が一晩中ぽたぽた落ちていた、ということが良くあります。もちろん気をつけてはいますが、皆さんもこういうことってよくありませんか?この一晩の「うっかり」で、どのくらい水が無駄に出てしまっているのか、さらにどのくらいのCO2が出てしまっているか、検証してみました。

4.5秒に1滴水滴が落ちると1分間に4gほどになります。8時間この状態だとすると、

4g/分 × 60分 × 8時間 = 1920g

です。

一晩の「うっかり」で約2kg、つまり大体2Lペットボトル1本分の水を流してしまっていたわけです。・・・意外と結構な量ですね。

また、水1000g当たり0.36gCO2が排出されるとすると、

1920g/1000g ×0.36g 0.6912g

です。これだけのCO2が、「うっかり」により排出されてしまったことになります。これはCO2の体積は、CO21g500mLですので、

0.6912g × 500mL 345.6mL

です。おおよそ350mLペットボトル1本分が、「うっかり出ちゃった」わけです。「うっかり」が1回なら、そんなに目くじらを立てる程でもないのかもしれません。しかし日常的に、しっかり締めていなかったり、ゴムパッキンが劣化していることによる「閉めたつもりでも水が出ている」状態だとすると、どうでしょうか。

既に皆さんが行っていらっしゃるであろう、いわゆる「蛇口はしっかり締める」は、是非今後も継続して下さい。また、しっかり閉めても水が出ているようでしたら、カランのゴムパッキンを点検し、必要であれば取り替えてください。

それでは。

近頃寒くなってきましたね。全国的に、インフルエンザも流行し始め(まだ「流行している」とは言えないレベルの様ですが)のようです。皆さん、お元気ですか?「既に風邪をひいています」?お、お大事に・・・

寒さ対策に、エアコンの暖房を付けたり、ヒーターで暖めたり、家ではコタツに入ったりと、いろいろな対策がありますが、どうしたら省エネで効率良く体を暖められるのでしょうか。

部屋を丸ごと暖めると、暖める対象が非常に大きいため、エネルギーを大量に消費します。そのため、どうしても省エネになりにくいです。効率良く暖まるには、皆さんも実際やられているように、自分が暖かくなればいいのですね。

放っておいても、人間は常に約100Wの熱を出しています。つまり、100Wの電球が光っているような状態なのです。これだけの熱を空気中に垂れ流しにているのです。せっかく自分で作り出したこの熱。垂れ流しにするより、自分に留めましょう。

なるべく熱を逃がさないようにするため、例えば膝かけを使ったり、アームウォーマーを使ったりして、なるべく空気中に肌をさらさないようにしましょう。また、服の下に直接皮膚に接触するタイプの服を身につけると、かなり熱が逃げにくくなります。最近は男性用のお洒落なタイツやレギンスもありますので、是非取り入れてみて下さい。ご自宅では、最近見かける「着る毛布」も良いと思います。体を丸ごと毛布で包んでしまうのですからとても暖かいですし、体のごく限られた部分しか空気中にさらさないため、部屋をそんなに暖める必要もありません。設定温度を下げてもあまり寒いと感じなくなります。また、他にも「発熱する下着」なども良いですね。薄手で着膨れせず、非常に取り入れやすいと思います。

また、部屋を暖める際エアコンを使っている方は、是非風向を見直して下さい。エアコンの風は下向きに出ていますか?一般に暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に溜まります。もし横向きに出ているのでしたら、すぐ下向きに変えて下さいね。「部屋の上の方ばかりが暖かく、私たちがいる周辺は寒い」なんてことになってしまい、よりエネルギーを使ってしまっているかもしれません。風向を見直すだけで、今迄の設定温度で部屋が暖かく感じるようになりますので、ここで設定温度を少し下げれば省エネになります。

本格的な冬も間近に迫っています。今年の冬も、風邪やインフルエンザにかからないよう、体をしっかり暖めて乗り越えましょう。

イルミネーションの電気代は?

さあ、いよいよクリスマスが近づいてきましたね。

 

クリスマスというと何が思い浮かびますか?サンタクロース?プレゼント?ケーキ?

 

皆さん色々なことが思い浮かぶでしょうが、私はイルミネーションを思い浮かべます。

 

さて、このイルミネーションですが、何か感じませんか?

そう、イルミネーションはどれくらい電力を使っているのかということです。

 

ちょっと計算してみましょう。

 

ここで、昨年東京の表参道で行われた「表参道H.I.S.イルミネーション ベルシンフォニー2009について考えてみます。

2009/12/1-2010/1/1017:00-22:00にライトアップが行われました。


このイベントではイルミネーション用LEDが約63万球も使われたようです。

 

ここで、1時間あたりの消費電力を考えてみます。

イルミネーション用LED100球当たり約6Wなので、63万球では約38kWhとなります。

 

15時間の点灯なので、1日で約190kWhとなります。

電力料金に直してみましょう。1kWhあたり15円とすると、1日で2850円です。

 

思ったより電力料金が少ないと思ったのは私だけでしょうか?

 

期間中は約40日間なので、期間中の電力料金の合計は114千円となります。

あれだけ話題があって、人もいっぱいくるのに、電力料金はこれだけなんですね!

 

なぜこんなにも安いのでしょう?それは何度も出てきていますが、「LED」だからです。

もし今まで主流だった白熱球のイルミネーションだったら電力料金がいくらか想像できますか?

 

白熱球のイルミネーションライトの消費電力はLEDよりも、約17倍も大きいようです。

 

なので、お金も17倍必要です。

つまり、このイベントを全て白熱球だけで行なおうとすると、40日間でなんと約190万円必要です。

 

技術の発展はすごいですね。

エコなイルミネーションが世の中にたくさん広がっていくといいですね。

 

第15回 環境問題≠CO2

one_point.jpg

 

 最近、いろいろな会議に出席しているなかで、毎回のように同じことを言っています。それが「環境問題≠CO2(地球温暖化)」という認識を持ちすぎると世の中をミスリードする、ということです。環境問題といってもいろいろあります。地球温暖化、廃棄物問題、大気汚染、水質汚濁、生物多様性、等挙げたらきりがありません。私はよく言いますが、「環境問題の専門家」というのはこの世に存在しません。それぞれ、得意分野があるもので、全体を語れる人はいないと思います。また、人々の意識や価値観は時代や地域によって異なるものです。そのなかで、昨今の情勢をみてみると、地球温暖化への関心が高まっているのは事実です。だからといって、その他の環境問題を無視してよいわけではありません。なぜなら、偏った見方をしていると、重要な問題を見落としてしまう可能性があるからです。もう少し具体的にいうと、CO2の問題だけを優先的に議論していると、他の環境問題に悪影響を与える可能性がある、ということです。こうした相反する事象を「トレード・オフ」の関係にある、といいます。

 次回以降でその具体例を提示していきたいと思います。

 

 

第14回 「みなし効果」

one_point.jpg

 

 前回の続きで、CO2の数値の見方に関するちょっとしたアドバイスです。「みなし効果」という言葉はあまり耳にすることはありませんが、知っておくとCO2の数値を見る目が変わってくると思います。

 

 乗り物で考えてみましょう。例えば、マイカー通勤を抑制するとします。そうすると、その分だけガソリンの使用量は減りますよね。その分だけ、CO2削減につながります。一方、「鉄道は飛行機に比べて、●●%CO2削減!」という広告があったとします。これは、計算上は、間違ってはいません。例えば、1人、1kmあたりのCO2排出量を計算すると、鉄道の方が小さくなりますので、その差をとって表示すればよいわけです。しかし、問題は、「一人の人が東京から大阪へ行くのに、飛行機ではなく鉄道で行くことにしたから、CO2が削減されるか否か?」という点です。これは、鉄道と飛行機の便数が変わらなければ「NO」です。こうした場合のCO2削減効果を「みなし効果」と呼ぶことがあります。

 

 黙されているのではないかと思う方もいると思います。確かに、この「みなし効果」だけが一人歩きをして、実際は減っていないのにあたかもCO2が削減したかのような言い方をするのはよくないことです。しかし、みなし効果には意味があります。上記の例でいくと、鉄道の環境配慮をPRすることによって、社会全体で鉄道の利用者が増加して、飛行機の利用者が減少したとします。それによって、東京?大阪間の飛行機の便数が減ったとします。そうなったときにはじめて、上記の「CO2削減」が達成されるわけです。つまり、「みなし効果」は、消費者の意識や社会システムの変革が実際に起こったときに、どうなるかを計算している値とみることもできます。

 

 問題なのは、こうした数値を算出し、消費者向けに情報開示している方々がそれを理解しているかどうかです。また、乗り物は、単にCO2だけでなく、その利便性も含めて評価すべきものであることも言っておきたいと思います。

 

 前回と今回で申し上げたいのは、「数値に惑わされないこと。」です。

one_point.jpg

 

最近、CO2を巡る数値をいろいろなところで見かけるようになってきました。私のところにも「CO2の計算をしてほしい。」という依頼が頻繁にくるようになってきています。とくに、企業の方々は、数値で表現した方が、インパクトがあるので、ニーズが高いようです。

 

 そのときにその数値に惑わされないようにしてください。同じCO2でも、それが「排出量」なのか「削減量」なのかで意味は大きく変わってきます。例えば、この469maランドで出力されるのは「排出量」です。排出量は当然、少ない方がよいですよね。一方、「削減量」は何かと何かを比較して、どれだけ減ったかを表現する場合に用いられます。たくさん、削減した方がよいので、削減量は大きい方がよいです。

 

 これらの情報は、一種の情報提供やPRの材料として活用されることが多いです。したがって、少し言い方は悪いですが、情報を提供する方は、自分たちの都合がよい数値を提示しようとします。本来は、その数値がどのように計算されたのかまでを検証する作業が必要ですが、まずは、CO2に関する数値を目にしたら、それが「排出量」なのか「削減量」なのかを見分けるようにしてみてください。

 

 下記の雑誌では、「CO2削減量」を教えてほしいということで取材を受けたものです。実は、これを説明するためには、非常に細かい条件設定が必要になるのですが、紙面の都合上、詳細な説明はできませんでした。上記の観点から、改めて眺めてみてください。 

http://e-wei.co.jp/pdf/1003%20oggi.pdf

 

one_point.jpg

 

個人や企業等がCO2排出量に応じた寄付等を行い、それを財源として植林や再生可能エネルギーの導入支援等CO2削減に貢献する事業を行うことで、CO2排出量を「相殺(オフセット)」するという考え方です。現在、これに関するさまざまな商品開発や事業が我が国でも登場しています。

要は、温暖化対策に取り組むための資金調達のひとつの手段であると考えてよいでしょう。企業等が温暖化対策等に取り組むきっかけとしては非常に興味深いスキームであるとは思いますが、もう少し工夫が必要であると個人的には考えています。

問題は、オフセットした資金がどのような温暖化対策に使われているかです。現存する大半の商品は、海外の排出枠を購入するための資金に充てられているようです(「排出枠付商品」と文字通りの表現をしている商品・サービスも存在します)。もちろん、これは京都議定書の目標達成に貢献するものです。しかし、もう少し国内の温暖化対策(例えば、省エネが進まない民生部門や中小企業の温暖化対策の原資とする等)の資金として活用されるような事例がもっともっと出てきてもよいのではないでしょうか。

海外では、低所得者の住宅の省エネ対策(電気代が少なくて済みます)や国内の太陽光発電施設の設置の資金となったりしています。

みなさんに見極めてほしいのは、単純にカーボン・オフセットが温暖化に貢献する、と思うのではなく、それによって集められた資金が何に活用されているかを見極めていってほしいと思っています。

早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事